ふ開催日時:2015年10月25日(日曜日)
【時代行列】
午前11時から(町田商工会議所→原町田中央通り→町田二番街→原町田大通り→町田街道→芹ケ谷公園)
【芹ヶ谷公園多目的広場での催し】
正午から:開会式
午後0時30分から:流鏑馬
午後2時から:古武道(居合抜刀・柔術)
午後3時から:砲術
※荒天の場合、古武道のみ午前11時から町田第二小学校体育館で開催予定です。
※催し開催時、芹ヶ谷公園多目的広場会場へのペットの入場は出来ません。
町田時代祭りについて
【坂東武者や農兵隊と町田市】
町田市内には坂東武者(※)に縁がある地域が沢山あります。
まず、下小山田町の大泉寺にお墓が現存する小山田一族は鎌倉幕府の有力御家人であったと言われています。また、成瀬には新田義貞が鎌倉に攻め込むときに松に鞍を掛けて馬を休ませたという伝承も残されています。
さらに、幕末には、寄場(よせば)があった小野路村に、新選組結成以前の剣客ら(近藤勇、土方歳三、沖田総司など)が出稽古にきて剣術を指南していたと言われています。その後、小野路村には小野路農兵隊が結成され、剣術、砲術の訓練が盛んに行われてきました。
このように、かつて町田市域で活躍した坂東武者や農兵隊に思いを馳せながら、地域の歴史や文化を感じることができるお祭りとして町田時代祭りを開催しています。
※坂東武者~ばんどうむしゃ・関東生まれの武士で勇猛果敢で知られ、後に坂東武者1人は上方(関西)武者8人に匹敵するとまで言われたとされています。
【時代行列】
時代行列とは、かつて町田市域で活躍した坂東武者や農兵隊の格好(様相)を再現し、行列を成して市街地を練り歩くものです。
【流鏑馬】
流鏑馬とは、疾走する馬上から的に鏑矢(かぶらや)を射る、日本の伝統的な技術のことです。
時代行列の様子
流鏑馬の様子
【古武道】
古武道とは日本の伝統的な武具の使用技術を体系化したものである剣道の形や試斬り(ためしぎり)を行う居合抜刀(いあいばっとう)や、徒手あるいは短い武器による攻防の技法を中心とした日本の武術のことと言われています。
【砲術】
1543年種子島に伝えられた銃砲とその操作方法が,武道と結びついて日本独自の技術や作法として発展したと言われています。
古武道の様子
砲術の様子
町田時代祭り2015実行委員会事務局
一般社団法人町田市観光コンベンション協会
電話:042-724-1951FAX:042-724-1952
経済観光部 産業観光課電話:042-724-2128FAX:050-3101-9615
↧
本日、町田時代祭。時代行列と流鏑馬、古武道演武
↧