明日はいよいよ映画の聖地大船にて、松竹120周年を記念した大船まつり映画仮装パレードです。
私も、「千年続く祭りを、鎌倉に」をスローガンに活動するチームサムライの共同代表として、主催側で準備に携わることができました。
朝9時40分から本部前での式典では私たち武楽座、XMAJさん、義仙会の皆さんとで邪気祓いを行います。
松尾崇 鎌倉市長と俳優・高橋長英さんが 、それぞれ寅さん(男はつらいよ)と、岡っ引き(大岡越前)に扮する予定です。そして、「男はつらいよ」レギュラーだった俳優・佐藤蛾次郎さんが寺男・源公の姿で思い出の大船の地をパレードします。
武楽座も義仙会さんによる本物の甲冑隊や、いつもお世話になっているXMAJさんの忍者、被災者支援や海外公演参加されている日本舞踊の笹乃優沙さん、日本最大規模となるオーディション「LINEオーディション」で12万5,000組の中からファイナリスト8組に選ばれたダンス&ボーカルグループFlowBackなどと並び装束で行列します。
世界的な舞踏家の秀島実さんや、そのお弟子さん、モデルで活躍されている方などの華やかなパレードをお楽しみいただければ幸いです。
http://m.walkerplus.com/event/ar0314e97833/
http://team-samurai.net
■5/10(日)■大船まつり映画仮装パレード■邪気祓い■
■中村麻美さん■ (公財)日本武道館発行月刊「武道」表紙絵展「伝えたい日本のこころ」■

いつもお世話になっている中村麻美さんの絵画展のご案内です。
「この世には自分の利益よりも、ときに自分の命よりも大切なものがある」
という、私たち武楽座の想いとも共通するテーマを日本のこころを発信しておられます。
ぜひチェックお願い致します。
以下詳細
↓
(公財)日本武道館発行月刊「武道」表紙絵連載
「伝えたい日本のこころ」原画展
~~歴史に生きた人々のまごころをみつめて~~
「この世には自分の利益よりも、ときに自分の命よりも大切なものがある」
主家再興のため三日月に七難八苦を願った山中鹿之介、
一族をあげて道義を貫いた楠木正成公、
小さきものの未来を真摯にみつめた良寛さま、
夫のために荒海に身を投げた弟橘姫、
遠路旅してきた息子を追い返した中江藤樹の母、
「すべて物事は己のためにするのではない」の鍋島直茂、
おみやげのはまぐりを海に捨てた野中兼山、
丹精した盆栽をたきぎにしたおもてなし佐野源左衛門、
敵に塩を送った第一義の武将上杉謙信公、
「援軍は来ます」と叫んだ鳥居強右衛門、
など、歴史に生きた人々が尽くした「義」のこころ、まごころのお話、約50点を絵と文でご紹介する作品展です。
会期:6月11日(木)~21 (日)10:30~18:30
会場:ホテル椿山荘東京 一階アートギャラリー
入場無料
●レセプション/トークイベント 13日(土)13時半~
●ギャラリートーク20(土)14時ごろより
また山口新聞ほかで連載された新聞小説「吉田松陰 大和燦々」(秋山香乃氏作)の挿画原画展も併催。祖国のため、家族のために命を投じた吉田松陰が、
東北国防視察の旅をした若き日々をお描きした挿絵も展示いたします。
ご希望いただきましたら、お集りのご家族、グループのみなさまに作品解説させていただきます。次世代に語り伝えなければならない義のこころ、まごころ
のお話、どうぞお誘い合わせの上、お運びくださいませ。
そのほかの作家在廊日などはメール:maminoe@nexyzbb.ne.jpまでお問い合わせくださいませ。
13日のトークイベントにご来場いただけます場合も、メールでご一報いただけますと幸甚に存じます。お飲みものなど、ご用意してお待ちいたします。
今回もホテル椿山荘東京の美しいギャラリーを拝借しての展覧会です。
庭園の青葉もまぶしい頃、会場でみなさまにおめにかかれますことをこころより楽しみにいたしております。
■元駐日ドイツ大使フォルカー・シュタンツェル氏来日歓迎会及び出版祝賀会■








元駐日ドイツ大使フォルカー・シュタンツェル氏の、来日歓迎会及び『ドイツ大使も納得した、日本が世界で愛される理由』出版記念祝賀会にて、お祝いの舞を披露させていただきました。
祝舞の後、フォルカー・シュタンツェル元駐日ドイツ大使より、ありがたいお声をかけていただきました。
先日のドイツでのザイン城、ドイツ大使館、大使公邸、国際平和村、フンボルト大学でのベルリン独日協会125周年式典などでの武楽披露の機会をいただきました、大坂塾の大坂会長ならびに全日本伝統文化後継者育成支援教会の木村麻子代表理事、ご協力くださいました皆様に心より感謝申し上げます。
嬉しかったのは、独日協会の式典などでも私どもの舞をご覧頂いた方々よりたくさんのお声をかけていただいたことです。

また、ドイツ大使公邸でのパーティーでも武楽の舞をご覧いただき、その後の在英国日本大使館へのご挨拶の際にも高橋紀成Pとのご縁によりお世話になりました城内外務副大臣とも再会できまして、お礼を申し上げることができました。そして今祝賀会でも城内副大臣が武楽について、ドイツで大人気だったと話してくださっていたと人づてに聴きとても感激いたしました。
■2015年5月12日■ドイツ・ザイン城■邪気祓い・祝舞■


ザイン城を背景に。

侯爵夫妻に記念品を賜りました。


祝舞を披露しました。


皆さんで記念撮影。
TV、新聞取材も入りました。
【IBCA海外公演Vol.1】 2015年5月12日
ドイツ・ザイン=ヴィトゲンシュタイン城にて
世界中で活躍されておられるARTDirectorワキリエさんの一般社団法人InternationalBridalCultureAssociation(IBCA)主催、ZENDEN共催によります初のドイツ公演で武楽の「祝舞」と「邪気祓い」をご披露いたしました。
素晴らしいお城での貴重な機会に感謝しております。
ザイン城の侯爵ご夫妻にも賞賛のお言葉と記念品まで頂戴し、大変感激いたしました。
催しにはTV・新聞取材も入り、注目されました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一般社団法人InternationalBridalCultureAssociation(IBCA)は
結婚式を儀式・儀礼としてだけではなく、新しく生まれる家庭への豊かで価値ある文化継承の重要な機会と捉えており、国内活動はもちろん、世界各国の国際的な婚礼文化交流を企画しています。
世界各国、地域に根ざす価値あるBridalCulture(婚礼文化)を互いに紹介し合う”機会”を持つことにより、現代社会において忘れ去ら~れようとしていた価値ある地域文化の発掘の機会となること、
各国の婚礼文化を相互に学ぶことによって進化発展を促進し、
人生の豊かさに繋がる豊かな文化を次世代へと繋いでゆくことを目指し、
2015年5月12日、
国際婚礼文化交流企画第一弾として在ドイツ日本大使館の後援を賜り、ふたつの川がひとつに合流する自然溢れるドイツラインラント州ザイン城という美しい城において、ドイツ人男性と日本人女性の国際結婚をテーマに日本の美しい婚礼文化と自然観、ドイツに根ざした自然素材や文化を融合させた新しい祝言のカタチの提案として独日特別公演、BridalShowを開催致しました。
当日は快晴に恵まれ、城主であるザイン侯爵ご夫妻のご友人やメディア関係者、ドイツのブライダル業界の方々など大勢の方にお越し頂き、全ドイツに放映される全独TV局の取材や現地新聞にも大きく取り上げて頂くなど、私達の活動を広く知って頂くと同時に素晴らしい出逢いと学びの多い機会となりましたことをご報告致します。
ショーの内容のご紹介は改めてさせて頂きますがまずは開催にあたりましてご尽力頂きました関係者の方々へ、心より御礼申し上げます。
International BridalCulture Association
◎開催概要
IBCA国際婚礼文化交流 独日特別公演
ドイツザイン城「琳派~RIMPA~」Bridal Show
日時:2015年5月12日(火)
場所:Schloss Sayn (Schlossstraße 10056170 Bendorf)
◎主 催: (一社) International Bridal Culture Association
◎共 催: (一社)全日本伝統文化後継者育成支援協会
ザイン=ヴィトゲンシュタイン城
非営利株式会社ビッグ・エス インターナショナル
◎後 援:在ドイツ日本国大使館
<CAST>
❏Art Director:SMILE D.C. Rie Waki
❏Bridal Planning:PrincessRoom Inc. Asako Kimura
❏Interpretation:Maito・Pia・Tomoko
❏Hair:Yuko Aoi
❏Make:Beauty Direction Yuka Washizu
❏Flower Decoration:mini et maxi flower design Satoko Hayashi
❏Video Shooter:Tomato Red Motion Yuichi Tugiishi
❏Photo:Takamithu Sakamoto
❏Performance:武楽座~BUGAKU~
❏An expert in the tea ceremony :SOTO
<協力>
株式会社大坂塾・ Momoko Sugawara ・Takayo Inoue・Akiko Kuwabara・Kazuki Hoshi・Masahiro Kurihara ・Asami Jinnai
衣装:株式会社扇屋
<花嫁道具協力>
❏お守り刀:全日本刀匠会
❏真珠アクセサリー:鳥羽一番街
❏和室の会
❏tatamiglam -タタミグラム
❏書道道具:有限会社進誠堂 伝統工芸師 伊藤 亀堂
❏琳派着物:豊和堂株式会社
❏扇子・漆重箱・切子Glass:(一社)全日本伝統文化後継者育成支援協会
<上映用映像協力>
❏会場:株式会社菊水楼
❏衣装:株式会社 Le ciel ・株式会社 PrincessRoom・株式会社 桂
❏映像:Tomato Red Motion 次石悠一
❏水引:結納センターつちだ
❏民谷螺鈿株式会社
■刀-KATANA-千年の伝統と未来への挑戦■八芳園■11月20日(金)■
刀匠の皆さんと、日本刀の美しさにふれるチャンスです。
【申込開始決定!】
「みなさんが参加する刀鍛冶のイベント」を秋に開催!刀に興味があるけどよくわからない、まだ刀を鑑賞したことがない刀を手にとってみたい!そんなあなたを歓迎します。
「行きたい!」と思ったら「いいね!」「シェア」おねがいします。
秋の一日を美しい日本庭園を愛でながら、刀鍛冶とともに刀の美しさ楽しさに酔いし れてください。
「刀-KATANA-千年の伝統と未来への挑戦」
日時 平成27年11月20日(金)
【昼の部】16:00~18:00 -触れて感じる日本刀の美-
【夜の部】19:00~21:00 -刀鍛冶がもてなす晩餐会-
場所 八芳園 〒108-8631 東京都港区白金台1-1-1
℡03 -3443-3111
会費 15,000円(現代刀鑑賞会参加費込み お土産付き)
*同伴は12,000円(お土産なし)
*学生は12,000円(お土産付き)
募集人数 200名(先着順)
申込開始 平成27年6月1日
申込締切 平成27年10月15日
主催 全日本刀匠会
晩餐会運営協力 (一社)全日本伝統文化後継者育成支援協会
八芳園
ーーーーーーーーー
申込方法
下記のいずれかの方法で「住所」「氏名」「電話番号」「メールアドレス」をご記載の上、お申し込み下さい。
お申し込み確認後、ご案内と振込み用紙を送付致 します。
ご不明な点はお問合せください。(電話による受付、お問合せは致しておりません)
[E-Mail]: info@tousyoukai.jp
[FAX] :086-803-7106
[郵送] :〒700-0904岡山市北区柳町2-1-1
全日本刀匠会40周年記念実行委員会
ーーーーーーーーー
【昼の部】-触れて感じる日本刀の美- 16:00~18:00(受付開始15:30)
全日本刀匠会所属の刀鍛冶の選りすぐり作品の鑑賞会を開催いたします。ここでは、実際に刀を手にとって観ることができます。初めて刀を鑑賞するという方でも心配はいりません。鑑賞の仕方を(見所の解説やマナーなど)刀鍛冶が親切にお伝えいたします。初心者の方、大歓迎!
また、銘切り体験や制作工程説明などを交え、刀鍛冶の仕事を体感していただくコーナーもあります。
会場:八芳園2階 リーフ、サンライト
【夜の部】-刀鍛冶がもてなす晩餐会- 19:00~21:00(受付開始18:00)
* 参加者と刀匠会員が自由に語らい親睦を深める立食形式
*重要無形文化財保持者の作品展示
天田昭次師、月山貞一師、宮入行平師等を予定
*参加者の方から募集したお守り刀拵えデザインの発表!
*各支部の活動等を発表
*全日本刀匠会の歴史を映像にまとめ放映
*新たなコラボ展示も同時開催予定
会場:八芳園1階ジュール
【その他】お守り刀の拵えデザインを公募(予定)
みなさんのアイデアで、新しい現代のお守り刀をデザインしてください!
応募詳細は後ほど、ご案内致します。
その他、詳しい内容は順次お知らせ致します。
全日本刀匠会は今年で創立40周年を迎えます。
大切なひとを困難や邪悪なものから守り、日本人の魂の象徴として、日本刀は約一千年の歴史を紡いでまいりました。
さまざまな時代を乗り越え、先人たちから受け継いだ伝統を未来へ繋ぐ現代刀匠の挑戦をご覧頂きたく、刀匠会40周年記念行事をこの秋に計画しております。
感謝と共に一層のご支援を賜りたく、皆様のご参加を心からお待ち申し上げます。
全日本刀匠会 40周年記念事業実行委員会
■中村麻美さん「伝えたい日本のこころ」原画展■椿山荘■
上杉謙信公の前にて。中央が中村麻美さんで、その左が日本武道館 三藤事務局長
中村麻美さんのギャラリートーク
撮影も入りました
会場いっぱいのお客様で大盛況
昨日は、画家の中村麻美さんの原画展が催されている椿山荘へまいりました。
麻美さんは、日本武道館発行の月刊「武道」の表紙絵を実に9年も担当され、
神話や歴史上の心動かされる数々のエピソードを、暖かく美しい絵と、柔らかな文により多くの方に伝え続けておられます。
新聞小説「天地人」(火坂雅志作 2009年NHK大河ドラマ原作)の挿画も担当されました
誠に有意義な活動で、実際に月刊「武道」を読んでいる子どもたちにも(もちろん大人も)大きな影響を与えていると思います。
本当に尊いです。
今回は、新しい原画も、表現力、幅を広げていらっしゃいますし、ギャラリートークも素敵でした。
実は、3年前の麻美さんの展示の際にはオープニングパーティーにて仙堂新太郎さんの小鼓と二人で武楽の祝舞を演じさせていただきました。
その模様は、月刊「武道」にも掲載されました。掲載号のお知らせ
麻美さんには、この際にも多くの方をご紹介、ご縁をいただき感謝しております。
このたびも、日本武道館の三藤事務局長や合気道の植芝守央道主ともあらためてご挨拶できましたし、
しばらくお会い出来ていなかった友人とも、自然にお会いすることができました。
素敵な麻美さんだから、素敵な方の集まる麻美さんの原画展。6/21(日)まで。
20日(土)14時~もう一度ギャラリートークがございます。
ぜひ足をお運びください。
「伝えたい日本のこころ」中村麻美さん原画展
於 椿山荘
■武楽×フラメンコ×小鼓■2015年6月17日(水)■築地無玄流■

▲源 光士郎

▲須田隆久(左)・今井尋也(右)
【武楽初 フラメンコ弾き語り、小鼓とのコラボ】武楽 源光士郎×フラメンコ弾き語り 須田隆久×小鼓演奏家 今井尋也。6/17(水)築地無玄流にて 19時開場 19時半開演。有難いことに満席でキャンセル待ちとなっております。

▲源 光士郎

▲今井尋也

▲須田隆久
インド北部から様々な国や地域を辿り文化を吸収して西の終着点のスペインで実った「フラメンコ」と、一方ではの終着点の日本で昇華した「能」の、不思議な収斂進化とも言える、内に気を込め、「静謐と閃耀の美」、「間と均衡の美」の共通点を手掛かりに融合させる試みです。
武楽の演目は、まず最初に居合とフラメンコギター、歌とのコラボレーション、次に「屋島」「田村」のフラメンコ要素を含んだ演出をさせていただきます。
「屋島」とは、源義経公を主人公とした演目。生前の戦の罪で落ちるという修羅道で連日繰り返される平家の霊魂との戦、強敵 能登守教経との遭遇の有り様を語る。江戸期の武士に好まれた勝修羅三曲の一つで、救済を求めない強い義経像を描く。クライマックスには四方の邪気を斬り祓う四方斬(しほうぎり)の所作を含む邪気祓いの演目です。
「田村」とは、初代征夷大将軍である坂上田村麻呂を主人公とする祝言の演目です。武将坂上田村麻呂が、鈴鹿山の鬼神討伐の際に大きな助けとなった清水寺のご本尊千手観音の千の御手から放つ千の矢の御利益を讃えます。

【上籔洋子企画 風姿武伝】
日時:2015年6月17日(水)19時開場、19時半開演
木戸銭:5500円 (全席指定)
(別途1ドリンクとお料理2品のオーダーをお願い致します)
会場:築地無玄流
東京都中央区築地4-2-11新橋演舞場別館B1
東銀座駅6番出口より徒歩3分
異色の三人。根底に流れるのは能
どう交じり合うのか?
秘すれば花。。秘すれば武。。
当日、皆様とお会いできる事を楽しみにしております。
【武楽-BUGAKU-】
http://lm.facebook.com
武楽東京事務局
〒161-0034 東京都新宿区上落合1-20-3
お電話・FAX : 03-6279-1855
出演依頼・お問い合わせ
https://m.facebook.com
日本刀での武楽×フラメンコ(初コラボ)新橋演舞場別館にて
【風姿武伝 ~新たな芽吹きに感動の夜~】
ぜひ一度ご覧いただきたい公演です。
先日は、新橋演舞場別館の無玄流にて、武楽座・源光士郎とフラメンコ弾き語り・須田隆久、小鼓演奏・今井尋也による異色のコラボ公演が実現し、大盛況でした。源も初めての試みで緊迫する中での演武となりましたが、フラメンコギターと歌、武楽の舞、謡そして小鼓とのコラボレーションは、今までにない舞台となりました。
「屋島」シテ源義経
「屋島」のクライマックス、四方の邪気を切り祓う「四方斬」
「田村」鬼体
「田村」鬼体
「田村」鬼体
「間 ~居合×MARTINETE(マルティネーテ)」
感謝申し上げます。
支えてくださっている皆さんと。
素晴らしいの受賞歴を持つ刀剣会の期待の星、川崎晶平刀匠(前列中央)も駆けつけてくださいました。
お越しいただきました皆さま、遅くまでお付き合いいただきまして誠にありがとうございました。そして関係者の皆さまに御礼申し上げます。
次回公演につきましては、決まり次第すぐに発表させていただきます。ひとりでも多くの方にご覧いただきたい公演です。
これからも武楽座をよろしくお願い申し上げます。
【武楽-BUGAKU-】
http://www.bugaku.net/
武楽東京事務局
〒161-0034 東京都新宿区上落合1-20-3
お電話・FAX : 03-6279-1855
出演依頼・お問い合わせ
https://pro.form-mailer.jp/fms/e1384d5b77919
戦後70周年記念 望月龍平音楽劇「君よ生きて」全国ツアー


望月龍平さんの音楽劇「君よ生きて」観劇しました。
お客さんの笑い声やすすり泣きの声が、まさに一体となって作品となっておりました。
シベリア抑留という過酷な運命に抗い必死に生き、日本への帰国を願う先人たちの姿。
戦後七十周年の今年、果たして私達の日本は、先人の想いにこたえられているか。
他人事になっていないか。
あらためて考えさせられます。
戦後七十周年記念「君よ生きて」全国ツアー
東京を皮切りに、舞鶴、伊勢、大阪、福井、名古屋、広島、千葉、八王子、横浜と全国ツアーを巡回します。
お近くの会場スケジュールをチェックいただければと思います。
http://t.co/TSpU76GmSu公演情報 http://t.co/zkOLz4wzo8
11月20日(金) 「刀-KATANA-千年の伝統と未来への挑戦」


お世話になっております全日本刀匠会様の創立40周年記念の催しのご案内です。
私達も応援させていただきます。
【好評受付中】「みなさんが参加する刀鍛冶のイベント」を秋に開催!刀に興味があるけどよくわからない、まだ刀を鑑賞したことがない刀を手にとってみたい!そんなあなたを歓迎します。
「行きたい!」と思ったら「いいね!」「シェア」おねがいします。
秋の一日を美しい日本庭園を愛でながら、刀鍛冶とともに刀の美しさ楽しさに酔いし れてください。
「刀-KATANA-千年の伝統と未来への挑戦」
日時 平成27年11月20日(金)
【第1部】16:00~18:00 -触れて感じる日本刀の美-
【第2部】19:00~21:00 -刀鍛冶がもてなす晩餐会-
場所 八芳園 〒108-8631 東京都港区白金台1-1-1
℡03 -3443-3111
会費 15,000円(現代刀鑑賞会参加費込 お土産付き)
*同伴は12,000円(お土産なし)
*学生は12,000円(お土産付き)
募集人数 200名(先着順)
申込開始 平成27年6月1日
申込締切 平成27年10月15日
主催 全日本刀匠会
晩餐会運営協力 (一社)全日本伝統文化後継者育成支援協会
八芳園
ーーーーーーーーー
申込方法
下記のいずれかの方法で「住所」「氏名」「電話番号」「メールアドレス」をご記載の上、お申し込み下さい。
お申し込み確認後、ご案内と振込み用紙を送付致 します。
ご不明な点はお問合せください。(電話による受付、お問合せは致しておりません)
[E-Mail]: info@tousyoukai.jp
[FAX] :086-803-7106
[郵送] :〒700-0904岡山市北区柳町2-1-1
全日本刀匠会40周年記念実行委員会
ーーーーーーーーー
【第1部】-触れて感じる日本刀の美- 16:00~18:00(受付開始15:30)
全日本刀匠会所属の刀鍛冶の選りすぐり作品の鑑賞会を開催いたします。ここでは、実際に刀を手にとって観ることができます。初めて刀を鑑賞するという方でも心配はいりません。鑑賞の仕方を(見所の解説やマナーなど)刀鍛冶が親切にお伝えいたします。初心者の方、大歓迎!
また、銘切り体験や制作工程説明などを交え、刀鍛冶の仕事を体感していただくコーナーもあります。
会場:八芳園2階 リーフ、サンライト
【第2部】-刀鍛冶がもてなす晩餐会- 19:00~21:00(受付開始18:00)
* 参加者と刀匠会員が自由に語らい親睦を深める立食形式
*重要無形文化財保持者の作品展示
天田昭次師、月山貞一師、宮入行平師等を予定
*参加者の方から募集したお守り刀拵えデザインの発表!
*各支部の活動等を発表
*全日本刀匠会の歴史を映像にまとめ放映
*新たなコラボ展示も同時開催予定
会場:八芳園1階ジュール
【その他】お守り刀の拵えデザインを公募(予定)
みなさんのアイデアで、新しい現代のお守り刀をデザインしてください!
応募詳細は後ほど、ご案内致します。
その他、詳しい内容は順次お知らせ致します。
全日本刀匠会は今年で創立40周年を迎えます。
大切なひとを困難や邪悪なものから守り、日本人の魂の象徴として、日本刀は約一千年の歴史を紡いでまいりました。
さまざまな時代を乗り越え、先人たちから受け継いだ伝統を未来へ繋ぐ現代刀匠の挑戦をご覧頂きたく、刀匠会40周年記念行事をこの秋に計画しております。
感謝と共に一層のご支援を賜りたく、皆様のご参加を心からお待ち申し上げます。
全日本刀匠会 40周年記念事業実行委員会
「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の世界文化遺産登録おめでとうございます
先人が、幕末から明治にかけて、その勤勉さと努力とで短期間に産業国家へと駆け上がった軌跡が、人類共通の守るべき遺産として認められたことを誇りに思います。
以下、安倍 晋三首相のメッセージです
↓↓
「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の世界文化遺産登録を心から嬉しく思います。
幕末から明治にかけ、日本が西洋技術を取り入れながら、自らの力で人を育て、産業を興し、産業国家となったことを物語る「明治日本の産業革命遺産」。
海外の科学技術と自国の伝統の技を融合し、わずか50年あまりで産業化を成し遂げた日本の姿は、世界でも稀有であり、人類共通の遺産としてふさわしい、普遍的な価値を持つものです。
8県11市にわたる23の構成資産の保全に取り組み、支援してこられた地域の方々、100年を超えて産業資産を稼働させながら維持し、保全に取り組んでこられた企業の皆様方に、深く敬意を表します。
今日の「ものづくり国家日本」の原点であり、先人の偉業を伝える、この素晴らしい遺産の保全と次世代への継承に向け、決意を新たにしたいと思います。
明治日本の産業革命遺産
製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業
世界遺産登録に当たっての総理メッセージ
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/discource/201507msg.html
日独修好150年記念イベントにて祝舞を披露します。


昨日7月7日から9月6日まで、国立歴史民族博物館(千葉県佐倉市)にて開催の企画展示「ドイツと日本を結ぶもの –日独修好150年の歴史-」(http://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/project/)の関連行事といたしまして、在ドイツ日本国大使館のご依頼により本日東京有明にて開催されます懇親会にて、祝舞を披露させていただきます。
ドイツから来日される20数名の来賓をお迎えしての懇親会となります。
企画展【ドイツと日本を結ぶもの-日独修好150年の歴史-】開催概要
2015年7月7日(火)~9月6日(日)
開催期間2015年7月7日(火)~9月6日(日)会場国立歴史民俗博物館 企画展示室A・B料金
一般:830(560)円 / 高校生・大学生:450(250)円 /
小・中学生:無料 /( )内は20名以上の団体
※総合展示もあわせてご覧になれます。
※毎週土曜日は高校生は入館無料です。
開館時間9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)
※開館日・開館時間を変更する場合があります。休館日月曜日(休日の場合は翌日が休館日となります)
※8月10日(月)は開館します主催
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館、
長崎歴史文化博物館、鳴門市(鳴門市ドイツ館)(ドイツ館史料研究会)、横浜開港資料館
特別協力 東京大学史料編纂所
助成 ドイツ連邦共和国外務省、平成27年度 文化庁 地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業
共催 ドイツ連邦共和国大使館
後援 外務省、全国日独協会連合会、ぬ独日協会連合会
協賛

「日本とドイツを結ぶもの〜日独修好150年の歴史〜」祝舞を披露しました
みなさんと集合写真
祝舞を披露しました。
ドイツでもお世話になりました 中根 猛大使。
大坂会長と、城内外務副大臣。
元WOWWOW社長の佐久間様。
「日本とドイツを結ぶもの~日独修好150年の歴史~」が、国立歴史民俗博物館で7/7~9/6まで開催されます。
その開催を祝して、懇親会が開かれました。
そこで、武楽の祝舞をご披露させていただきました。
在ドイツ日本国大使の中根 猛大使や元オーストリア大使の黒川様、元WOWWOW社長の佐久間様、武楽の活動を応援してくださっております城内外務副大臣、そしてドイツ、ベルリンでの大使館、大使公邸、フンボルト大学での催しでもお世話になりました独日協会の皆様にも、また再会させていただきました。
日本文化にも造詣の深いドイツ大使館のローベルト・フォン・リムシャ公使には、祝舞について格別の賛辞と大変貴重なご意見ご感想をいただき、感激いたしました。
リムシャ公使とは、懇親会の後にも二次会で文化についてのお話で盛り上がりました。
ご縁に感謝し、ドイツとの交流を今後も深めてまいりたいと存じます。
機会をいただきました主催の大坂塾の大坂会長、ありがとうございました。
ドイツザイン城での「琳派〜RIMPA〜」特別企画の映像です
BCA初となる国際婚礼文化交流特別公演、
ドイツザイン城「琳派~RIMPA~」BridalShowの映像が完成いたしました。
武楽の邪気祓いと祝舞も披露しておりますので、ぜひご覧ください。
【動画はこちら】
ザイン城の公爵夫妻やみなさんと。
祝言の謡
「お守り刀」
日本刀は、古来より「神秘的な力が宿る」とされ、子や孫そして家を目に見えぬ災難より守るされました。
ドイツ国際平和村にて
ドイツ国際平和村の子どもたちと
◎IBCA国際婚礼文化交流 特別公演概要
ドイツザイン城「琳派~RIMPA~」Bridal Show
世界各国、地域に根ざす価値あるBridalCulture(婚礼文化)を互いに紹介し合う”機会”を持つことにより、現代社会において忘れ去られようとしていた価値ある地域文化の発掘の機会となること、
各国の婚礼文化を相互に学ぶことによって進化発展を促進し、
人生の豊かさに繋がる豊かな文化を次世代へと繋いでゆくことを目指し、
2015年5月12日、国際婚礼文化交流企画第一弾として在ドイツ日本大使館の後援を賜り、ふたつの川がひとつに合流する自然溢れるドイツラインラント州ザイン城という美しい城においてドイツ人男性と日本人女性の国際結婚をテーマに日本の美しい婚礼文化と自然観、ドイツに根ざした自然素材や文化を融合させた新しい祝言のカタチの提案として独日特別公演、BridalShowを開催致しました。
異なる文化と文化がひとつになり、
そこに「新たな”文化”と”価値”」が生まれること。
それらがまた、人々の希望によって心豊かに育まれていくこと。
IBCAは国際化社会における現代の婚礼文化のありかたを世界中の
方々と共に学びあい、考案してまいります。
日時:2015年5月12日(火)
場所:Schloss Sayn (Schlossstraße 10056170 Bendorf)
◎主 催: (一社) International Bridal Culture Association
◎共 催: (一社)全日本伝統文化後継者育成支援協会
ザイン=ヴィトゲンシュタイン城
非営利株式会社ビッグ・エス インターナショナル
◎後 援:在ドイツ日本国大使館
<CAST>
❏Art Director:SMILE D.C. Rie Waki
❏Bridal Planning:PrincessRoom Inc. Asako Kimura
❏Interpretation:Maito・Pia・Tomoko
❏Hair:Yuko Aoi
❏Make:Beauty Direction Yuka Washizu
❏Flower Decoration:mini et maxi flower design Satoko Hayashi
❏Video Shooter:Tomato Red Motion Yuichi Tugiishi
❏Photo:Takamithu Sakamoto
❏Performance:武楽座~BUGAKU~
❏An expert in the tea ceremony :SOTO
<協力>
株式会社大坂塾・ Momoko Sugawara ・Takayo Inoue・Akiko Kuwabara・Kazuki Hoshi・Masahiro Kurihara ・Asami Jinnai
衣装:株式会社扇屋
<花嫁道具協力>
❏お守り刀:全日本刀匠会
❏真珠アクセサリー:鳥羽一番街
❏和室の会
❏tatamiglam -タタミグラム
❏書道道具:有限会社進誠堂 伝統工芸師 伊藤 亀堂
❏琳派着物:豊和堂株式会社
❏扇子・漆重箱・切子Glass:(一社)全日本伝統文化後継者育成支援協会
<上映用映像協力>
❏会場:株式会社菊水楼
❏衣装:株式会社 Le ciel ・株式会社 PrincessRoom・株式会社 桂
❏映像:Tomato Red Motion 次石悠一
❏水引:結納センターつちだ
❏民谷螺鈿株式会社
【武楽-BUGAKU-】
http://www.bugaku.net/
武楽東京事務局
〒161-0034 東京都新宿区上落合1-20-3
お電話・FAX : 03-6279-1855
出演依頼・お問い合わせ
https://pro.form-mailer.jp/fms/e1384d5b77919
7月19日「日本古武道振興会創立80周年記念・日本古武道大会」
2015年7月19日に開催される「日本古武道振興会創立80周年記念・日本古武道大会」のご案内です。
日 程: 平成27年7月19日(日)
時 間: 10:00-16:00
場 所: 中野サンプラザホール ( 東京都中野区中野4-1-1 ) 見学自由
80周年ということで、全国から実に70団体もの一挙参加となります。
第一会場・第二会場に分かれて、同時に展開し、最初に小笠原流弓馬術礼法からはじまり、最後に森重流砲術です。
入場無料でどなたでも見学できますので、
この機会に是非ご覧ください。
【第一会場】
小笠原流弓馬術礼法
武田流陣螺術
根岸流手裏剣術 併伝 白井流手裏剣術
和道流柔術拳法・空手術
神道夢想流杖術
柳生心眼流兵術
兵法二天一流
荒木流拳法
石黒流柔術
関口新心流柔術
金硬流唐手・沖縄古武術
神道夢想流杖術
大東流合気柔術
柳生心眼流兵法術
今真流柔術捕手術
竹内流捕手腰廻
双水執流小具足腰之廻り
淺山一傳流兵法
柳生心眼流體術
神道夢想流杖術
柳生心眼流兵法
兵法タイ捨流
荒木流軍用小具足
竹内流腰廻小具足
氣樂流柔術
琉球古武術
無雙直伝英信流居合術
氣樂流柔術
無辺流棒術
無比無敵流杖術 為我流派勝新流柔術
諸賞流 和(やわら)
力信流
タイ捨流剣術
伯耆流居合術
荒木流拳法
森重流砲術
【第二会場】
直元流大長刀術
天真正伝香取神道流兵法
柳生新陰流兵法
無限神刀流居合術
鞍馬流剣術
直心影流薙刀術
鹿島神傳直心影流
神夢想林崎流居合術
天真正伝香取神道流兵法 川崎支部 杉野道場
田宮流居合術
細川家伝統兵法二天一流
天然理心流
夢想神伝流居合術
風傳流槍術
柳生新陰流兵法
関口流抜刀術
小野派一刀流剣術
戸山流抜刀道
天道流薙刀術
夢想神伝流居合術
宝蔵院流高田派槍術
夢想神伝流居合術
戸田派武甲流薙刀術
夢想神伝居合重信流詰合
無双直伝英信流兵法
立身流兵法
尾張貫流槍術
鹿島新當流剣術
甲源一刀流剣術
心形刀流武芸形
佐分利流槍術 信抜流居合剣法
示現流兵法
霊山竹生島流棒術
神道無念流剣術
各団体の持ち時間は約9分。それでも70団体という数ですから、10:30に演武開始ですが、終了は16時を回ることになりそうです。
途中で席を抜けたり、予め早めの昼食を済ませておくか……。
海外最大と言われるブラジル日本祭に出演しま
海外最大の日本文化祭りと言われるブラジルの日本まつり (フェスティバル・ド・ジャポン)に出演するため、明日からブラジルへ出発いたします。
・24日のCCSPでの武楽披露。
・25日、26日の日本祭りメインステージ
・日本祭りでの特別ワークショップ
今年は、ブラジルと日本の修好条約が締結されて120年を迎え、さまざまな友好事業、商業、その他経済や技術交流が繰り広げられ、文化、スポーツの交流もその一つです。
日系人も多く、柔術などの日本文化も独自に根付き、関係の深いブラジルとの友好、協力の一旦となれるよう精一杯演じてまいります。
[第18回フェスティバル・ド・ジャポン]
日時: 2015年7月24、25、26日
7月24日(金) 12時-21時
7月25日(土) 10時-21時
7月26日(日)10時-18時
場所: São Paulo Expo Exhibition & Convention Center
Rodovia dos Imigrantes,km 1,5, São Paulo
ウエブサイト: www.festivaldojapao.com
開催期間の入場者数は約18万人に達し、舞台でのショー、伝統文化、郷土芸能、日本郷土食、そしてエスポジション、ワークショップ、茶道紹介、子供、若者、大人、第三世代の人達へ無料で文化芸術のなどの指導も組まれています。
【武楽-BUGAKU-】
http://www.bugaku.net/
武楽東京事務局
〒161-0034 東京都新宿区上落合1-20-3
お電話・FAX : 03-6279-1855
出演依頼・お問い合わせ
https://pro.form-mailer.jp/fms/e1384d5b77919
http://www.festivaldojapao.com/japones/
ブラジルの日本まつり (フェスティバル・ド・ジャポン)
海外最大の日本文化祭り
第18回フェスティバル・ド・ジャポン
日時: 2015年7月24、25、26日
7月24日(金) 12時-21時
7月25日(土) 10時-21時
7月26日(日 )10時-18時
場所: São Paulo Expo Exhibition & Convention Center
Rodovia dos Imigrantes,km 1,5, São Paulo
ウエブサイト: www.festivaldojapao.com
フォルダーはこちらです
第18回日本まつり
http://www.festivaldojapao.com/wp-content/uploads/2013/04/14802799983_caa8c1b555.jpg
第18回フェスティバル・ド・ジャポンは、日本の伝統文化を紹介する世界最大のものだと主催する県連では考えております。ブラジル日本都道府県人会が主催するフェスティバル・ド・ジャポンは、2015年7月24、25、26日、サンパウロのSão Paulo Expo Exhibition & Convention Centerで行われます。
この3日間の開催期間の入場者数は約18万人に達し、舞台でのショー、伝統文化、郷土芸能、日本郷土食、そしてエスポジション、ワークショップ、茶道紹介、子供、若者、大人、第三世代の人達へ無料で文化芸術のなどの指導も組まれています。
フェスティバル・ド・ジャポンはサンパウロ州の年間観光カレンダーとして2002年4月24日、州条例により組まれており、同じくサンパウロ市のイベントカレンダーにおいても2004年6月3日に条例が発令されています。
日伯120年の絆
http://www.festivaldojapao.com/wp-content/uploads/2013/04/14596416427_826acb74d9.jpg
1895年11月5日、パリにおいて日本とブラジルの間に修好通商条約が調印され、両国の国交が開かれた。この時の日本側の全権は曽禰荒助、ブラジル側はトレード・ピーザ・エ・アルメイダ(Gabriel de Toledo Piza e Almeida)が調印し、日本とブラジルの国交が成立した。これにより両国はそれぞれ相手国に公使館を開設した。
1908年、ブラジルへの日本移民が始まり、笠戸丸による781名が到着し、サンパウロ州奥地のコーヒー園にコロノとして入植、戦前、戦後を通じてブラジルに移住したのは約25万人、現在、その子孫は二世、三世、四世、五世、そして六世とあわせて150万人に達し、日系人の居住国としては日本国外で最大のものとなっている。
ブラジルに移住した移民たちは、ブラジル人の楽天さと寛容さに、新しい文化を融和させた。国々にそれぞれの良さがありそれが混合することにより、新しい文化が生まれてくる。そのことからブラジルで2016年、リオデジャネイロでオリンピック、そして2020年には東京でオリンピックの開催が決まるなど、世界の眼がブラジル、日本に向けられている。
2015年は、ブラジルと日本の修好条約が締結されて120年を迎え、いろいろな友好事業、商業、その他経済や技術交流が繰り広げられ、文化、スポーツの交流もその一つである。
第18回フェスティバル・ド・ジャポンでは、友好、協力、統合、文化、繁栄のブラジルと日本の歴史をふりかえり、120年の2国間修好の成果を確かめたい。
ブラジル日本都道府県人会連合会(県連)は、このフェスティバルが実りあるものとなるよう、協賛者の方々と協力し盛り上げたい。
アトラクション
http://www.festivaldojapao.com/wp-content/uploads/2013/04/14596469487_fe2ca4ae2e-300x199.jpghttp://www.festivaldojapao.com/wp-content/uploads/2013/04/14596210310_7ef1475f1f-300x199.jpg
郷土食広場
フェスティバル・ド・ジャポンで最も人気のあるのは、なんといっても47都道府県の自慢の郷土食と、このまつりに協賛する福祉団体の手料理。これはレストランでは食べることができないメニューで、魅力ある広場です。
フェスティバルの主舞台
フェスティバルを盛り上げる主舞台では、3日間の期間中、50近くの団体が音楽、踊り、演武や郷土芸能を実演します。
コスプレ
World Cosplay Summit(WCS)というコスプレの世界大会へのブラジル代表を決める大会です。ブラジルはコスプレの世界でも注目されています。優勝者は日本での世界大会に出場します。
ミス・ニッケイ
フェスティバル・ド・ジャポンを彩るミス・ニッケイの選出です。ブラジル国内から予選を勝ち抜いた30人以上の候補者が、ミス・ニッケイの栄冠を争います。
文化芸能・スポーツ広場
文化芸能、そして日本の武芸のデモンストレーションを行います。生け花、茶道、書道、きり絵、折り紙、絵手紙、将棋、囲碁などいろいろなワークショップと展示が見られます。
子供広場
未来に夢を与える子供たちのための広場です。ここでは折紙やぬり絵、玩具、また子どもたちに料理をしてもらったり、昔話などをしたり、子供たちにテーマを与えて遊びや夢を与える広場です。
熟年広場
第三世代と呼ばれる熟年者のための広場です。高齢者向けの健康相談やマッサージ、スポーツ(ゲートボール、マレットゴルフ、ラジオ体操)などいろいろな事がテーマに沿って行われ、それはすべて無料で行われます。
盆踊り
フェスティバル・ド・ジャポンの野外中心にヤグラを組み、日本の代表的郷土の祭である豊年を祈った盆踊り大会です。老若男女だれでも踊りの輪に入ることができます。
http://www.festivaldojapao.com/wp-content/uploads/2013/04/14596267669_73e5b4327a-300x199.jpghttp://www.festivaldojapao.com/wp-content/uploads/2013/04/14596269759_c11141eb25-300x188.jpg
スポンサー
フェスティバル・ド・ジャポンのスポンサーには、ブラジルの代表的な会社や機関、日本人が育てたメーカー、そして日本からの進出企業などがフェスティバル・ド・ジャポンで県連の主催するこの祭りを盛り上げてくれています。それはフェスティバルの開催には多くの経費がかかり、そのためには多くの協賛と応援が必要だからです。
フェスティバルの開催には政府文化局の認めているLEI ROUANET (Lei de Incentivo à Cultura)を適用することができます。またPrograma de Ação Cultural (PROAC) も州文化局から適用を認められました。
政府・国際関係
ブラジル
サンパウロ州議会
サンパウロ市市議会
COVISA-サンパウロ衛生保健局
CET-サンパウロ州交通公団
サンパウロ州政府
伯日議員連盟
ブラジル文化省
サンパウロ州軍系局
サンパウロ市役所
サンパウロ市交通局
サンパウロ観光局
サンパウロ州農務局
サンパウロ州文化局
サンパウロ州観光局
日本
国際交流基金サンパウロ事務所
在サンパウロ日本国総領事館
日伯議員連盟
日本貿易振興会―ジェトロ
独立法人 国際協力機構 JICA
全国知事会
全国県議会議長会
協力
日伯文化連盟
ブラジル日本文化福祉協会
ブラジル日本商工会議所
サンパウロ日伯援護協会
主催ブラジル日本都道府県人会連合会
電話 (55)11-3277-6108 / 3277-8569
メール info@kenren.org.br
ウエブサイト: www.kenren.org.br
武楽座サンパウロでの公演プログラム、ワークショップのご案内。
この日のために、繰り返し繰り返しリハーサルを重ねてまいりました。
今日は、武楽座のみが登場するプログラムです。
全体がガラス張りで外からも見ていただくことができ、地下に位置する舞台を地上階からも見下ろせる特殊な構造、階段も使って立体的に活かし、どのように楽しんでいただけるか。
持てる力を精一杯振り絞りたいと思います。
ブラジルと日本の修好条約が締結されて120年を迎える今年、18万人に及ぶ海外最大の日本文化祭りと言われるブラジルの日本まつり(フェスティバル・ド・ジャポン)に武楽座が出演いたします。
本日17時半に整理券が配布されるそうですので、サンパウロ近郊にお住まいの方、ぜひCentro Cultural São Pauloへお出かけください。
《武楽座ステージおよびワークショップのご案内》
・24日 Centro Cultural São Pauloにて 19:30~(公演は1時間20分前後 休憩約20分挟む)
・25日 メインステージにて 12:05~(公演は約30分)
・25日 サンパウロ領事館ブースにて
ワークショップ15:00~(約30分)
・26日メインステージにて 13:30~~(公演は約30分)
[第18回フェスティバル・ド・ジャポン]
日時: 2015年7月24、25、26日
7月24日(金) 12時-21時
7月25日(土) 10時-21時
7月26日(日)10時-18時
場所: São Paulo Expo Exhibition & Convention Center
Rodovia dos Imigrantes,km 1,5, São Paulo
ウエブサイト: www.festivaldojapao.com
プログラムの写真撮影:坂本貴光
【武楽-BUGAKU-】
http://www.bugaku.net/
武楽東京事務局
〒161-0034 東京都新宿区上落合1-20-3
お電話・FAX : 03-6279-1855
出演依頼・お問い合わせ
https://pro.form-mailer.jp/fms/e1384d5b77919
武楽座公演 於 ブラジル日本まつり
昨日のメインステージの一部の動画をUPしました。
蜘蛛の巣です。
https://youtu.be/KIemalnM1qw
武楽座公演 於 ブラジル日本まつり
この演目は、今回のブラジル公演のために特別に作りました。
演者
源 光士郎
澤口留美
門田 司
高島洋樹
https://youtu.be/abTgS6XshRY
武楽座@ブラジル日本まつり~日ブラジル外交関係樹立120周年~
入場者数が約18万人にもおよぶ「ブラジル日本まつり~日ブラジル外交関係樹立120周年~」で披露しました武楽座公演の後に大喝采のお客様と撮影しました一枚です。
今回のサンパウロは、国際交流基金様のお招きだったのですが、武楽座の公演終了後に総領事が飛んできて国際交流基金の所長さんに、「公演の大成功おめでとうございます!!」とお伝えくださったとのことでした。
お客様も含め、会場全体が一体となっていたというご感想をたくさん頂きました。
クライマックスシーンです。
↓
https://youtu.be/abTgS6XshRY
国際交流基金の皆様を始め、サポートくださった皆様、心より感謝申し上げます。
【鬼蜘蛛】
出演
鬼蜘蛛: 源 光士郎
姫: 澤口留美
武将: 門田 司
忍者: 高島洋樹
国際交流基金ブースでの展示
総領事館ブースのステージにて武楽ワークショップもおこないました。
世界で公演しております武楽座をよろしくお願い申し上げます。
【武楽-BUGAKU-】
http://www.bugaku.net/
武楽東京事務局/稽古場
〒161-0034 東京都新宿区上落合1-20-3
お電話・FAX : 03-6279-1855
出演依頼・お問い合わせ
https://pro.form-mailer.jp/fms/e1384d5b77919