Quantcast
Channel: Samurai Art 武楽創始家元 源光士郎 オフィシャルブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1045

早稲田 待賢殿の雛祭り 江戸期の享保雛

$
0
0

{9FA9AD70-AB55-4F09-B60B-0C9335A9EDD4}

3月3日は、松本 栄文先生からのお電話で午前中からご一緒させていただきまして、中井にて草餅とお稲荷さん、洋食屋さんと周り、午後からは八條 忠基先生の待賢殿お雛祭りの展示に参りました。
 
{291FE19F-0B22-45CD-85B3-6AE6DCDB2124}
{C147EB56-CD26-4D36-B2BC-FA6BF2BF6D49}
{D246D6B3-623E-43C0-94F8-AD81F895F480}
 
非常に珍しい、赤ちゃんの枕元に置き身代わりに魔物が取り付くとされる魔除けの「あまがつ」さん。
 
{2FEA048A-3804-4FD2-BE52-EA5644D63B4D}
{FABB4073-3A61-4C41-B68C-618410AE3412}
{56A114BC-EBE9-4748-A609-DD0DEC719ABF}
{9747FAF5-54EA-45AA-847C-0110EC416C3E}
 
{4F2ED541-16D0-411E-980E-63E84554FF34}
 
{C85877A8-B31D-46EC-9BD5-0E1D2BF4BB05}
 
{B98C1F22-4D9C-4253-B266-2627603DE3D7}
{B1D1E3B1-839F-47ED-B2A2-EDB5800F6CB1}
 
享保雛、双六、貝桶、貝合わせ、楽器、蹴鞠、靴、ぶりぶりなど所狭しと貴重な品々が展示されており、八條先生の解説もわかりやすく、我が子の健やかな成長を願う親の愛と、有職故実の優美を感じる展示でした。
{F80B8285-0F9D-4217-A7DA-2F923905F4B2}
格調が高いとされる和琴は、柱(じ)が木の自然のV字型を活かしたもの。
 
{A66656D9-C668-48AF-BC1D-0E7052FC6AFD}
白酒をいただき、
 
最後は、等身大雛人形体験?
十二単と、狩衣、冠を身につけて記念写真。
 
{E11F1BD9-DA94-45A4-A7E6-942501F227B4}
 
「待賢殿のひなまつり」
公開日時
  平成28年2月28日(日)13:00~17:00
        3月 3日(木)13:00~17:00
        3月10日(木)14:00~17:00
        3月13日(日)13:00~17:00
        3月17日(木)14:00~17:00
        3月20日(日)13:00~17:00
        3月24日(木)14:00~17:00
 <予約不要です・小さなお子様向きの展示ではございません>

 御協賛金 お一人様 五〇〇円 (お釣りの無きようお願いいたします)
 綺陽装束研究所
早稲田「待賢殿」

〒169-0051
東京都新宿区西早稲田1丁目9-1
アーバンヒルズ早稲田正門前 B1
 
 
【武楽 -BUGAKU-】
武楽東京事務局/稽古場
〒161-0034 東京都新宿区上落合1-20-3
お電話・FAX : 03-6279-1855
出演依頼・見学/体験・お問い合わせ

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1045

Trending Articles