本日は、松本栄文先生のお誕生日を祝う濃密な晩餐
由結あゆ美さんのラジオ【銀座ロイヤルサロン】に源光士郎出演。12/14(木)18時〜
【ラジオ】本日18時のゲストは、「武楽」創始家元 源光士朗さん【GUCCI創業家グッチ氏も絶賛】
【ラジオ】本日18時から放送のゲストは、「武楽」創始家元の源光士朗さん【サムライアート】
”武楽”
【12/24 お城EXPO 出演】 クリスマスイブはパシフィコ横浜へ!12:30-13:30
謹賀新年 本年もよろしくお願い申し上げます。
【稽古初め/能楽謡初め拝観】
【稽古初め/能楽謡初め拝観】
武楽座は年初から活動的に動いております。
1月3日、4日は稽古初め。
住み込みで頑張ってくれている山崎翔君、駕川慎さんで基礎稽古からの薙刀舞の基礎をしっかりと。
山崎君、高橋千尋さんと藤原ゆきさんは、今月出演の演目の猛稽古の毎日です。
インド舞踊の先生としても活躍する丸橋広実さんも年始から、刀舞の演目にじっくりと取り組んでいらっしゃいます。
また本日は、武田修能館にて、観世流能楽師の武田志房先生、武田友志先生、武田 文志先生、武田宗典先生他、一門の先生方による「謡初め」を、武楽座一同で拝観させて頂きました。年始からとても貴重な勉強の場に参加することができました。ありがとうございました。
「武楽」を通じて、武楽が要素として大切にしている能楽などの日本伝統芸能や文化、そして古武術に、一人でも多くの方々のご興味や理解が広がり深まっていくこともまた、とても嬉しいことです。武楽を稽古するようになって能を観ることが楽しくなった、面白さがわかってきた!というお声も増えています。
本年も、武楽座一同、より一層、芸の充実にも励んで参りたいと存じます。体験会やお稽古でも、皆さまとお会いできますのを楽しみにしております。
平成30年 鏡開き式・武道始め 於 日本武道館
平成30年 鏡開き式・武道始め
武道修業の出発に当たる新春恒例行事として、開館以来、古式に則る鎧着初めを兼ねた鏡開き式、現代武道(9種目)の模範演武、武道始め稽古会、おしるこ会を行います。入場料は無料です。ご自由にご観覧ください。皆様のご来館をお待ちしております。
概要
日時
平成30年1月8日(成人の日)12:00~16:00 ◎観覧無料
会場
日本武道館 大道場
2018 “KAGAMIBIRAKI” FESTIVAL
Purpose
In the New Year, a traditional rice cake cutting ceremony known as kagami-biraki is conducted, followed by Budō demonstrations and training to signify the start of another year of prosperity and development.
Summary
Date
January 8, 2018 12:00~16:00 (Plans) ◎Admission free
Place
Nippon Budokan (2-3,Kitanomaru-Koen Chiyoda-Ku,Tokyo)
【ラジオ出演/エンタメジャック IN SHIBUYA】本日16:00-16:50藤巻勇気さんMC
【戦国炎舞 新春の祝宴 渋谷ヒカリエホール】
留学生フェス2017記録撮影
新演出能「Re-QUEST~聖剣伝説~」と、ミューザ川崎GSJゲーム音楽オーケストラコンサート
の志村健一先生とも久々の再会。スタッフの皆様や三越の皆さんにもご挨拶できました。観客の皆様の中には、私のことを覚えていらっしゃったお客様も何組かおられて、お声がけくださいました。
”【ラジオ】本日のゲストは、昭和50年創業!銀座の老舗レストラン「サンミ高松」本店 溝渕亜季子”
源 光士郎 誕生日を迎えました。1番に浮かぶのは『感謝』です。
NEO和文化雑誌『ぶ』に、源光士郎のグラビア&インタビューが掲載されます
表参道にあるデザイナー紫藤尚世さんのお店に立ち寄りました。
染の小道 本日2/23 (金) から 25 (日) の3日間、武楽座 稽古場のある落合・中井にて
着物の皆さんで賑わっています。
海外の方や本格的なカメラを持った方などが毎年楽しみにいらっしゃいます。
実行委員の皆様
海外からいらっしゃったお客様
刀を見たり
ポーズをとって撮影